Bienvenue sur le blog de masahiro sogabe

京都大学大学院法学研究科・曽我部真裕(憲法・情報法)のページです。

新井誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道聡『憲法Ⅱ 人権(日評ベーシック・シリーズ)』

新井誠・曽我部真裕・佐々木くみ・横大道聡『憲法Ⅱ 人権(日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社,2016年)

 

 日評ベーシック・シリーズ(NBS)の1つとして,新井誠先生(広島大学),佐々木くみ先生(東北学院大学),横大道聡(慶応義塾大学)と一緒に,人権論の教科書を刊行させて頂きました。ベーシック・オーソドックス・コンパクトな記述を心がけつつも,近年学説が動き,定着している部分については,新しい理解を積極的に取り入れているのが特徴といえば特徴かと思います。

 京大法学部2016年度後期憲法第2部の教科書として使う予定です。

 

f:id:masahirosogabe:20160321064439j:plain

ISBNコード978-4-535-80677-1  発刊日:2016.03
判型:A5判 ページ数:280ページ

価格:税込み 2,052円(本体価格 1,900円)

 

【目次】
第1章 人権総論
第2章 人権の保障の射程
第3章 包括的権利
第4章 平等
第5章 思想・良心の自由
第6章 信教の自由と政教分離
第7章 表現の自由(1)──総論
第8章 表現の自由(2)──各論
第9章 結社の自由・学問の自由
第10章 職業選択の自由・居住移転の自由
第11章 財産権
第12章 人身の自由
第13章 社会権──生存権、教育を受ける権利
第14章 労働基本権・国務請求権(国家賠償請求権・裁判を受ける権利)
第15章 参政権

 

 

 

 

憲法裁判所の比較研究 フランス・イタリア・スペイン・ベルギーの憲法裁判

 科研費での研究の成果です。

曽我部真裕・田近肇(編)『憲法裁判所の比較研究 フランス・イタリア・スペイン・ベルギー憲法裁判』(信山社,2016年)

 

f:id:masahirosogabe:20160229062123j:plain


【執筆者紹介】


・曽我部真裕(そがべ・まさひろ)(編者)………第5章

   京都大学大学院法学研究科教授

・田近 肇(たぢか・はじめ)(編者)………第2章,第7章,第Ⅲ部2

   岡山大学大学院法務研究科教授

・芦田 淳(あしだ・じゅん)………第8章

   国立国会図書館調査及び立法考査局主査

・井上武史(いのうえ・たけし)………第1章,第6章,第Ⅲ部1

   九州大学大学院法学研究院准教授

・奥村公輔(おくむら・こうすけ)………第4章,第9章,第Ⅲ部4

   駒澤大学法学部准教授

・ペドリサ・ルイス(Luis,Pedriza)………第3章,第Ⅲ部3

   大阪大学大学院法学研究科准教授



【目  次】


◇第Ⅰ部 各国の憲法裁判制度◇

 第1章 フランス憲法院〔井上武史〕
 第2章 イタリア憲法裁判所〔田近 肇〕
 第3章 スペイン憲法裁判所〔ペドリサ・ルイス〕
 第4章 ベルギー憲法裁判所〔奥村公輔〕

◇第Ⅱ部 各国の憲法裁判の諸相◇

 第5章 憲法院による違憲審査の機能条件について〔曽我部真裕〕
 第6章 フランス憲法院への事後審査制導入の影響
       ――通常裁判所の法解釈に対する違憲審査〔井上武史〕
 第7章 イタリアにおける憲法裁判所と国会〔田近 肇〕
 第8章 イタリア憲法裁判所と地域国家
       ――憲法裁判所の役割と影響〔芦田 淳〕
 第9章 ベルギーにおけるコンセイユ・デタ立法部による事前統制と憲法裁判所による事後統制〔奥村公輔〕

◇第Ⅲ部 〔資料〕憲法裁判関係法令◇

 ◆1 フランス〔井上武史 訳〕
 ◆2 イタリア〔田近 肇 訳〕
 ◆3 スペイン〔ペドリサ・ルイス 訳〕
 ◆4 ベルギー〔奥村公輔 訳〕


  
 

 

曽我部真裕・林秀弥・栗田昌裕『情報法概説』(弘文堂,2015年)

 林秀弥(競争法),栗田昌裕(民法知財法)の両先生と執筆に取り組み,2015年末に刊行させて頂きました。

f:id:masahirosogabe:20160101210519j:plain

 

【大目次】

第1編 総論
 第1章 情報法とその基本理念
 第2章 情報法の規律方法

第2編 情報流通の基盤
 第3章 通信と放送
 第4章 情報基盤をめぐる競争と規制
 第5章 媒介者責任

第3編 個人情報の保護と情報セキュリティ
 第6章 個人情報保護
 第6章補論 情報セキュリティ

第4編 違法有害情報
 第7章 わいせつ表現,児童ポルノ
 第8章 青少年保護
 第9章 名誉毀損・プライバシー
 第10章 著作権侵害

第5編 電子商取引
 第11章 電子商取引と消費者の保護
 第11章補論 携帯電話取引と消費者をめぐる課題
【事項索引・判例索引】

 

【詳細目次】
第1編 総論
 第1章 情報法とその基本理念
  第1節 情報法とはなにか
   Ⅰ.情報の生産・流通・消費に関する法としての情報法
   Ⅱ.マスメディア法やインターネット法との関係
   Ⅲ.他の法分野との関係
   Ⅳ.本書の守備範囲について
  第2節 情報法の基本理念
   Ⅰ.情報法の基本理念
   Ⅱ.3つの基本理念の概要
  第3節 表現の自由
   Ⅰ.総説
   Ⅱ.表現の自由はなぜ保障されるのか(保障根拠)
    【匿名表現の自由
   Ⅲ.表現の自由の内容はどのようなものか(保障内容)
   Ⅳ.表現の自由の限界とその違憲審査
 第2章 情報法の規律方法
  第1節 越境性と情報法
   Ⅰ.総説
    【グローバル企業と規制】
   Ⅱ.国内法の適用範囲
    【2015年個人情報保護法改正と越境性】
   Ⅲ.国際的な協力
  第2節 インターネットの分散性とプラットフォーム
   Ⅰ.インターネットの分散性
   Ⅱ.表現の自由の場としてのプラットフォーム
   Ⅲ.アーキテクチャによる規制
   Ⅳ.約款(利用規約)による規制
   Ⅴ.媒介者による規制と共同規制  
  第3節 表現の自由と自主規制
   Ⅰ.総説
   Ⅱ.インターネットにおける表現の自由と自主規制
   Ⅲ.報道倫理とマスメディアの自主規制
第2編 情報流通の基盤
 第3章 通信と放送
  第1節 表現と通信の区別
   Ⅰ.憲法上の区別
   Ⅱ.インターネットの位置づけ
  第2節 通信の自由と秘密
   Ⅰ.概要
    【迷惑メール規制法】
   Ⅱ.通信の秘密の内容
  第3節 放送の自由と規律
   Ⅰ.放送とは何か
   Ⅱ.放送法の構造
   Ⅲ.番組規制と放送の自由
 第4章 情報基盤をめぐる競争と規制
  第1節 情報流通における競争基盤としてのプラットフォーム
   Ⅰ.プラットフォームと二面市場
   Ⅱ.プラットフォームの概念
    【ICANN
  第2節 情報流通と競争法
   Ⅰ.はじめに
   Ⅱ.独占禁止法の基礎概念
   Ⅲ.独占禁止法上プラットフォームが問題となった事例
   Ⅳ.プラットフォームと二面市場についての競争法上の考え方
    【競争法とプライバシーの交錯】
   Ⅴ.検索プラットフォーム事業者に対する競争法による対処について
    【電子書籍プラットフォームをめぐる競争法上の諸論点】
  第3節 通信市場と競争
   Ⅰ.はじめに
   Ⅱ.電気通信事業の特質
    【NTT東日本事件:電気通信事業法独占禁止法の交錯】
   Ⅲ.通信市場の誕生─電電公社の民営化
   Ⅳ.電気通信事業法上の諸制度
    【電気通信市場におけるSMP規制のゆくえ】
    【「不可欠設備」理論】
   Ⅴ.現行非対称規制の課題
    【ユニバーサル・サービス】
  第4節 競争基盤を維持する政策的コスト─電波利用料
   Ⅰ.制度の概要
   Ⅱ.問題点
    【周波数オークション】
 第5章 媒介者責任  
  第1節 媒介者責任
   Ⅰ.刑事責任
   Ⅱ.民事責任
   Ⅲ.行政規制
    【オフラインの媒介者責任】
  第2節 プロバイダ責任制限法
   Ⅰ.総論
    【特定電気通信役務提供者と「プロバイダ」】
   Ⅱ.損害賠償責任の制限(3条・3条の2)
   Ⅲ.発信者情報開示請求権(4条)
   Ⅳ.プロバイダ責任制限法ガイドライン
第3編 個人情報の保護と情報セキュリティ
 第6章 個人情報保護
  第1節 個人情報保護制度の基礎
   Ⅰ.個人情報保護制度の背景
   Ⅱ.プライバシー権との関係
  第2節 個人情報保護制度の歴史
   Ⅰ.草創期
   Ⅱ.地方公共団体での条例整備
   Ⅲ.旧行政機関個人情報保護法
   Ⅳ.個人情報保護法,行政機関個人情報保護法等の制定
   Ⅴ.番号法の制定と2015年個人情報保護法改正
  第3節 個人情報保護法制の現状
   Ⅰ.個人情報保護法制の体系
   Ⅱ.個人情報保護法
   Ⅲ.行政機関個人情報保護法
    【情報公開法
   Ⅳ.番号法
 第6章補論 情報セキュリティ
   1 情報セキュリティの考え方 
   2 情報セキュリティ対策の体制整備
   3 個々の組織における管理責任  
   4 侵害行為の規制
第4編 違法有害情報  
 第7章 わいせつ表現,児童ポルノ
  第1節 わいせつ表現の規制
   Ⅰ.刑法による規制の概要
   Ⅱ.インターネットとわいせつ表現規制
  第2節 児童ポルノ
   Ⅰ.児童ポルノ規制をめぐる問題状況
   Ⅱ.児童ポルノ禁止法
    【児童ポルノブロッキング
 第8章 青少年保護
  第1節 総論
   Ⅰ.青少年の情報行動に関わるリスクと保護の必要性
   Ⅱ.青少年保護のための規制に関する憲法問題
   Ⅲ.体系について
  第2節 青少年健全育成条例
   Ⅰ.青少年健全育成条例とは
   Ⅱ.有害図書類規制
  第3節 青少年インターネット環境整備法
   Ⅰ.総説
   Ⅱ.概要
   Ⅲ.携帯電話フィルタリングに関する共同規制の枠組み
  第4節 その他の法律
   Ⅰ.コンテント・リスクからの保護
   Ⅱ.コンタクト・リスクからの保護
  第5節 自主規制
 第9章 名誉毀損・プライバシー
  第1節 名誉毀損
   Ⅰ.刑事責任
   Ⅱ.民事責任
    【現実の悪意の法理】
    【配信サービスの抗弁】
    【公正な論評の法理】
    【反論権】
  第2節 プライバシー侵害
   Ⅰ.はじめに
   Ⅱ.プライバシーの権利
   Ⅲ.その他の人格的利益
   IV.救済方法
   V.免責事由
   VI.インターネットとプライバシー
 第10章 著作権侵害
  第1節 著作物
   Ⅰ.著作物性
    【思想・表現二分論】
   Ⅱ.著作物の種類
  第2節 著作者
   Ⅰ.著作者の確定
   Ⅱ.職務著作
   Ⅲ.映画の著作物
   Ⅳ.共同著作物
  第3節 著作者の権利
   Ⅰ.著作者人格権
   Ⅱ.著作権
    【頒布権の消尽】
  第4節 著作権の制限
    【著作権の制限と利用者の権利】
   Ⅰ.私的使用のための複製(著作権法30条)
    【「自炊」と私的使用のための複製】
   Ⅱ.付随対象著作物の利用(著作権法30条の2)
   Ⅲ.検討・試験のための利用(著作権法30条の3・30条の4)
   Ⅳ.図書館等における複製等(著作権法31条)
   Ⅴ.引用(著作権法32条)
    【パロディ】
   Ⅵ.教育のための利用(著作権法33~36条)
   Ⅶ.障害者のための利用(著作権法37条・37条の2)
   Ⅷ.営利を目的としない上演等(著作権法38条)
   Ⅸ.報道のための利用(著作権法39~41条)
   Ⅹ.司法・情報公開のための利用(著作権法42条・42条の2)
   ⅩⅠ.放送事業者等による一時的固定(著作権法44条)
   ⅩⅡ.美術の著作物の原作品による利用(著作権法45条~47条の2)
   ⅩⅢ.情報機器の円滑な利用のための制限
  第5節 著作権の保護期間
  第6節 権利の活用
   Ⅰ.契約による利用
    【フリーソフトウェアと利用許諾契約】
   Ⅱ.裁定による利用
    【孤児著作物】
   Ⅲ.著作権の集中管理・信託
   Ⅳ.著作権の担保化
  第7節 権利侵害
   Ⅰ.一般的要件
   Ⅱ.直接侵害
    【侵害主体の拡張─カラオケ法理】
   Ⅲ.間接侵害
   Ⅳ.擬制侵害
   Ⅴ.権利侵害の効果
  第8節 著作隣接権
第5編 電子商取引 
 第11章 電子商取引と消費者の保護
  第1節 電子商取引に関する法令
  第2節 契約の成立とその効力
   Ⅰ.はじめに
   Ⅱ.契約当事者の確定
    【匿名・変名の契約】
    【基本契約と自動受発注システム】
    【決済手段の冒用】
   Ⅲ.契約の成立時期
    【発信主義の廃止――民法の一部を改正する法律案】
    【文字化けと意思表示の到達】
   Ⅳ.契約の効力
    【取消的無効から取消しへ―民法の一部を改正する法律案】
    【ノークレーム・ノーリターン】
    【約款規制と「定型約款」――民法の一部を改正する法律案】
    【製造物責任法PL法)】
  第3節 業法規制
   Ⅰ.特定商取引法
    【インターネットオークション】
    【迷惑メール防止法のオプトイン規制】
    【IT書面一括法】
   Ⅱ.景品表示法
    【コンプガチャ
   Ⅲ.その他の業法規制
    【医薬品のネット販売】
 第11章補論 携帯電話取引と消費者をめぐる課題
   1 はじめに
   2 携帯端末購入の仕組み
   3 携帯電話の2年拘束契約・自動更新条項
   4 SIMロック解除
   5 携帯電話の初期契約解除ルール  
   6 決済手段の多様化,仮想通貨の法的課題
【事項索引・判例索引】

レポジトリ登録

下記の拙稿を,京都大学学術情報レポジトリ「紅(KURENAI)」に登録して頂きました。PDFで本文をご覧頂けます。

濫用的な情報公開請求について」 法学論叢176巻2・3号(2014年)305-327頁

なお,以下の拙稿もすでに登録されています。

 「<新聞の信頼回復に向けて>ジャーナリズムの基盤は読者の信頼 : 「自律性」が生む落とし穴に注意を」新聞研究762号(2015年)8-11頁

 「公正取引委員会の合憲性について」『経済社会と法の役割 -石川正先生古稀記念論文集』(2013年)5-35頁

 「通信の秘密の憲法解釈論」Nextcom16号(2013年)15-23頁

 「メディアの公共性と制度的優遇措置 -再販維持の論理、フランスの事例と比較して」新聞研究別冊『新聞の公共性と知識課税』58-61頁

 「フランスにおける違憲審査制度改革」比較憲法学研究25号(2013年)31-55頁

 「ジャーナリズムと『表現・報道の自由』問題を通して、報道のあり方を考える」Journalism 2013年10月号(281号)82-89頁

 「裁判員制度と報道 NHKスペシャル尼崎事件再現映像番組から再考する」 新聞研究746号(2013年)43-47頁

 

 「フランス『活字メディア三部会』の議論」新聞研究694号(2009年)54-57頁

 

 「フランスに見る国家助成の考え方──長い伝統に培われた多種多様な制度」新聞研究657号(2006年)22-25頁

  「放送番組規律の『日本モデル』の形成と展開」曽我部真裕・赤坂幸一(編)『憲法改革の理念と展開 : 大石眞先生還暦記念 (下巻)』(信山社,2012年)372-403頁

 「検討課題として残された独立規制機関」放送メディア研究(NHK放送文化研究所発行)10号(2013年)159-183頁

 「自由権(特集・憲法入門)」法学セミナー688号(2012年)12-14頁

 

 「猿払判決香城解説の検討――憲法学から」法律時報臨時増刊『国公事件上告審と最高裁判所』(日本評論社,2011年)121-127頁

 

 「表現空間の設計構想(フランス)―思想・意見の多元性原理をめぐって」 駒村圭吾鈴木秀美(編)『表現の自由Ⅰ―状況へ』(尚学社,2011年)134-160頁

 「マスメディア集中排除原則の議論のあり方」法律時報83巻2号(2011年)93-96頁

 「表現の自由の現在」法学セミナー674号(2011年)17-19頁

  

 「取材対象者の放送期待と放送事業者等の不法行為責任」(最一小判2008年6月12日)民商法雑誌141巻6号(2010年)581-601頁

   

 「2008年7月の憲法改正」日仏法学25号(2009年)181-198頁

   

 「青少年健全育成条例による有害図書類規制についての覚書」法学論叢170巻4・5・6号(2012年)499-514頁

 「『自己像の同一性に対する権利』について」法学論叢167巻6号(2011年)1-27頁

 「議会内における野党会派の位置づけについて : フランスの2008年憲法改正を素材として」法学論叢164巻1-6号(2009年)552-571頁

レポジトリ登録

下記の拙稿を,京都大学学術情報レポジトリ「紅(KURENAI)」に登録して頂きました。PDFで本文をご覧頂けます。

 「<新聞の信頼回復に向けて>ジャーナリズムの基盤は読者の信頼 : 「自律性」が生む落とし穴に注意を」新聞研究762号(2015年)8-11頁

なお,以下の拙稿もすでに登録されています。

 「公正取引委員会の合憲性について」『経済社会と法の役割 -石川正先生古稀記念論文集』(2013年)5-35頁

 「通信の秘密の憲法解釈論」Nextcom16号(2013年)15-23頁

 「メディアの公共性と制度的優遇措置 -再販維持の論理、フランスの事例と比較して」新聞研究別冊『新聞の公共性と知識課税』58-61頁

 「フランスにおける違憲審査制度改革」比較憲法学研究25号(2013年)31-55頁

 「ジャーナリズムと『表現・報道の自由』問題を通して、報道のあり方を考える」Journalism 2013年10月号(281号)82-89頁

 「裁判員制度と報道 NHKスペシャル尼崎事件再現映像番組から再考する」 新聞研究746号(2013年)43-47頁

 

 「フランス『活字メディア三部会』の議論」新聞研究694号(2009年)54-57頁

 

 「フランスに見る国家助成の考え方──長い伝統に培われた多種多様な制度」新聞研究657号(2006年)22-25頁

  「放送番組規律の『日本モデル』の形成と展開」曽我部真裕・赤坂幸一(編)『憲法改革の理念と展開 : 大石眞先生還暦記念 (下巻)』(信山社,2012年)372-403頁

 「検討課題として残された独立規制機関」放送メディア研究(NHK放送文化研究所発行)10号(2013年)159-183頁

 「自由権(特集・憲法入門)」法学セミナー688号(2012年)12-14頁

 

 「猿払判決香城解説の検討――憲法学から」法律時報臨時増刊『国公事件上告審と最高裁判所』(日本評論社,2011年)121-127頁

 

 「表現空間の設計構想(フランス)―思想・意見の多元性原理をめぐって」 駒村圭吾鈴木秀美(編)『表現の自由Ⅰ―状況へ』(尚学社,2011年)134-160頁

 「マスメディア集中排除原則の議論のあり方」法律時報83巻2号(2011年)93-96頁

 「表現の自由の現在」法学セミナー674号(2011年)17-19頁

  

 「取材対象者の放送期待と放送事業者等の不法行為責任」(最一小判2008年6月12日)民商法雑誌141巻6号(2010年)581-601頁

   

 「2008年7月の憲法改正」日仏法学25号(2009年)181-198頁

   

 「青少年健全育成条例による有害図書類規制についての覚書」法学論叢170巻4・5・6号(2012年)499-514頁

 「『自己像の同一性に対する権利』について」法学論叢167巻6号(2011年)1-27頁

 「議会内における野党会派の位置づけについて : フランスの2008年憲法改正を素材として」法学論叢164巻1-6号(2009年)552-571頁

法律時報連載「憲法学のゆくえ」

 法律時報誌の2014年4月号(86巻4号)から2年間にわたり、宍戸常寿先生(東京大学)、山本龍彦先生(慶応義塾大学)とともに、毎回ゲストを迎えて「憲法学のゆくえ」と題した行った座談会の記録を掲載して頂きました。

 2016年末ころに、単行本にまとめられる予定です。

 

第1回 「憲法と刑事法の交錯」(2014年1月20日収録)
 ゲスト:亀井源太郎(慶應義塾大学教授)
 (法律時報86巻4~6号掲載)

第2回 「憲法学と司法政治学の対話」(2014年4月18日収録)
 ゲスト:見平典(京都大学准教授)
 (法律時報86巻8~10号掲載)

第3回 「憲法学における財政・租税の位置?」(2014年7月22日収録)
 ゲスト:藤谷武史(東京大学准教授)
 (法律時報86巻11~13号掲載)

第4回 「憲法上の財産権保障と民法」(2014年10月26日収録)
 ゲスト:水津太郎(慶應義塾大学准教授)
 (法律時報87巻1~3号掲載)

第5回 「アーキテクチャーによる規制と立憲主義の課題」(2015年2月1日収録)
 ゲスト:松尾陽(近畿大学准教授)
 (法律時報87巻4~6号掲載)

第6回 「憲法学と国際法学との対話に向けて」(2015年4月26日収録)
 ゲスト:森肇志(東京大学教授)
 (法律時報87巻8~10号掲載)

第7回 「憲法社会保障法」(2015年7月25日収録)
 ゲスト:笠木映里(ボルドー大学・CNRS一級研究員)
 (法律時報87巻11~13号掲載)

第8回 「行政学から見た日本国憲法憲法学」(2015年10月29日収録)
 ゲスト:伊藤正次(首都大学東京教授)
 (法律時報88巻1~3号掲載)

 

 

園田寿・曽我部真裕(編著)『改正児童ポルノ禁止法を考える』

 園田寿・曽我部真裕(編著)『改正児童ポルノ禁止法を考える』(日本評論社)が10月中旬に刊行されます。

 NPO法人うぐいすリボンさんが昨年主催された講演会を骨格としたものですが,新規のご寄稿も多く収録しており,多様な観点から総合的な考察ができたものと思います。

              06662.jpg

【目次】

第1部 総論

第1章 児童ポルノ禁止法の成立と改正……………………園田 寿

第2章 判例から見た児童ポルノ禁止法……………………………奥村 徹

[コラム] セクスティング児童ポルノ製造罪………………園田 寿

[コラム] 児童ポルノサイトへのアクセス遮断(ブロッキング)……曽我部真裕

第2部 単純所持規制についての検討

第3章 単純所持規制の憲法上の論点……………………大林啓吾

第4章 所持規制の刑法上の論点………………………高山佳奈子

第5章 児童ポルノ単純所持規制についての検討………落合洋司

 ――刑事実務の観点から

第6章 条例による児童ポルノ単純所持規制の試みが残した教訓 ……曽我部真裕

第3部 創作物規制についての検討

第7章 児童ポルノ規制への根拠…………………………大屋雄裕

 ――危害・不快・自己決定

[コラム]デュトゥルー事件と児童性愛者ネットワーク……河合幹雄

 ――幻想を生んだ背景と役割

第4部 比較法的検討

第8章 児童ポルノ規制に対する国際条約及び外国法制に対する

 正しい理解…………………………………………………朴 景信

第9章 性的空想に法的制限を設けるべきか?――アメリカにおける歴史的、法的及び政治的な視点

 ……スヴェトラーナ・ミンチェバ

第10章 アメリカとカナダにおける単純所持規制の動向……大林啓吾

 ――法令と判例の展開

第11章 ドイツにおける児童ポルノ規制…………………豊田兼彦

 ――単純所持規制を中心に

資料 1新旧条文対照表

   2児童ポルノ所持規制に関する条例